外傷初療講習
みなかみ町主催の外傷初療講習にスタッフ全員で行ってきました。
アウトドアでみなかみ町を盛り上げてこう!という思いで、
みなかみ町からの援助でこうゆう講習を開催してくれました。アウトドアにはとてもいい環境ですね。
とてもありがたいです。
参加者は主にみなかみ町のアウトドア従事者。みんな知ってる顔です。
信州大学からドクターとみなかみ町の消防署の方を講師に招き、
1日みっちりお勉強。
午前中は座学。
傷病者発見からどういった段取りで近づき、処置に入るかを学びます。
午後は実技。
班に分かれて相互実習。
どこに注意し、どういった手順で観察し、処置を行うか・・・みんな真剣です。
何も無いのが一番ですが、もし万が一名にか起こった時に迅速に動けるようにならなければいけませんね。
この講習はとても勉強になり、今後活かせる内容でした。
この講習に限らず、救急処置関係は定期的にリフレッシュしていかなければなりません。
今回の講習で終わりではなく、何度でもこういった講習を受けて、常に新しい情報を得ていきたいですね。
でも、やっぱ何も起こらないのが一番。
安全第一です!!
あれ!
消防署でやってた?
講習はJPTECみたいな感じかな?
JPTEC受けたこと無いからわかんない。
内容は消防でやる事なのかな?
病院前外傷処置みたいな感じの講習だったでしょ?
頚椎を固定したり、バックボードを使って全身固定したり!
最近の流行りだね!!
アメリカから入ってきたんだよ(*^_^*)
何年も前だけどね~
そうそう、頚椎固定とバックボード。
JPTECって消防関係者と医療従事者しか取れないんだね。