講習会続き…
おはようございます。
現在、オフィス周辺は雪が舞っています。積もってくれるかなかぁ?
さて、今週はなんと4日連続で講習会でした。
今の時期はオフシーズン(ツアーが無い)なのでアウトドアや体験学習の講習会が沢山開催されるのです。
■月火はPA(プロジェクトアドベンチャー)講習。
一言で言うと、アドベンチャー体験を通して学ぶ。といった感じでしょうか?
13~15人くらいのチームを作り、講師(ファシリテーター)が次々とチームと課題やリスクを与え、
それをチームで体験し、失敗して、解決方法を考え乗り越えていき、
チームの結束を強くする(チームビルディング)といった内容です。
中高生の体験学習や会社の新人研修などで行われるそうです。
まず、色々と体験しましたが、いい大人が丸太の上を右往左往したり、ビー玉に翻弄されたりと
笑いが絶えず楽しい研修でした。
講師(ファシリテーター)になる為の講習ですが、私達ガイド(インストラクター)とファシリテーター
はほぼ正反対に位置しています。
ガイド(インストラクター)⇒正しい方法を指導。リーダー。
ファシリテーター⇒課題を与え考えさせる。見守る
リスクと課題の加減や参加者達の目標設定や目標達成への誘導など・・・難しい。
1度や2度の講習では意味ないですね。場数・経験が大切です。もっともっと経験せねば!!
体験型講習だったので写真を撮る暇が無く写真が無くてすいません。。。
もっと知りたいって方はこちらを見てください。
■水木はウェザー講習。
気象についての勉強会でした。2日間みっちり机上・・・。
普段身体を動かす事が仕事の私達には1日中座っているなんて・・・どーなることやら。
が、しかし、アウトドアフィールドで仕事をしている私達にはとーっても大事な知識です。
安全にツアーを行う為の大事な要素です。
高気圧、低気圧、雲の出来方といった基本的な所から
地上天気図・高層天気図・衛星画像の読み方・予報の立て方など深ーい事まで。
内容が濃すぎて頭から煙が出そうでしたが、とても面白くてあっという間に終わってしまいました。
疲労はかなりのものですが・・・。
今までは自己流でやってきた予報ですがこの講習会で、より的確に判断出来るようになったかた思います。
あとは日々の勉強。
習慣的に天気図を読み予報を立てて実際の天気と比べる。
うむ、実行だ!!