ユビソヤナギ
これは、なんでしょー??
湯檜曽川沿いを歩いているとよく目につきますね~!!
こんかいは、ユビソヤナギを調べました。
名前の由来は、なんとみなかみ町湯檜曽川沿いで最初に発見されたからだそうです。
しかも日本固有植物だそうです。
まえまでは、群馬県湯檜曽川沿いと宮城県鳴瀬川、江合川沿いのみの隔離分布とされていたが、
岩手県や秋田県などでも発見、最近では福島県只見川(2003年)、山形県東大鳥川荒川上流部などでも新産地が発見されている。
これはなぜかと??
ユビソヤナギは、オノエヤナギと外見が似ていて、同所的に分布していて見落としていたんじじゃないかとの意見もあるそうです。
僕は、見分けられるかな~??(頑張ります!!)
ちなみにユビソヤナギは、絶滅危惧種です。
今日のひとこと、、、自然を大切にね!!(東京電力cm風で!!わ~かるっかな~??)
がいど:みや