ハンノキ

今回は谷川岳山麓コースでよく目にする、「ハンノキ」をご紹介します!
全国の山野の低地や湿地・沼に自生し、湿原のような過湿地において森林を形成する数少ない樹木です。
良質の木炭の材料になるので、以前にはさかんに伐採されました。
材に油分が含まれ生木でもよく燃えるようです。
ちなみに、見た目がほとんど同じ「ヤシャブシ」という植物がありますが、見分け方は、雄花の柄のあるなしで、
ハンノキは「あり」、ヤシャブシは「なし」です。
アラスカで、山中で道に迷ったら、アラスカハンノキの葉を煮て食べると良いといわれているので、葉は食べられるかも?!
以上、「ハンノキ」のまとめでした!
BY みに